フラット †
アンビバレンスによる開幕のZ範囲麻痺がちょっと厄介。耐性持ちキャラを入れるか陣形で対応を。
槍兵陣で2・4小隊にゼロベースとエバンジェリストを入れ、1・3・5小隊に特攻枠のフラットやHPを盛ったキャラを入れておくと良いだろう。
シズル感 †
ピーチ太郎が毎ターンダメージ無効スキルを使うので貫通キャラが居ないと倒せないように見えるが、
スタドヤのドヤブレを使えばダメージ無効付与をさせないターンを作ることができる。
その場合は2~3ターン耐えることになるので、エバンジェリストによる士気下げ効果での攻撃スキル封じ
副長や装備でのHP盛り・ブレスト等の攻撃ダウン効果をうまく活用したい。
フレキシブル †
HPが編成表記の2倍もある上に、特攻であるフレキシブルの火属性に耐性を持つバーターと五月雨式が居るのが非常に嫌らしい。
(WD)カウンタープランのX字範囲攻撃や、ドラスティックなどの全範囲攻撃キャラが使えるとよいがLv40制限がネックとなる。
一般☆5キャラのみで倒す場合は、歩兵陣にして攻撃副長をいっぱい積んだフレキシブル・フラット・バッファのスキルで前衛3枚を2ターン目で落とし、
エバンジェリストで後ろの2枚の士気下げ。残りの1枠はアイドルタイム・リテラシー・スタティックのいずれかで火力の底上げを。
あとは士気下げつつぶつかり勝負で削り切る。
攻撃役3キャラの攻撃力の目安は編成画面で約4700。副長攻撃補正も+60%以上ほしい
マネタイズ †
敵配置は槍兵陣。戦闘開始前からフリューゲルシュトゥルムとワールドワイドプリュームが飛んでくるため、
中途半端なHP&防御力だと中央・前列・後列の全滅ないし半壊が確定する上、WWPの効果で士気も下がる。
なので、陣形は槍兵陣一択。そして、両脇の片側に攻撃役とバフを配置。
攻撃役は一度に十字系以上の範囲に攻撃+士気低下で敵のスキル発動を防げるキャラを。
もう一方のバフ役は十字形ないし中央の左右カバーで、士気or攻撃力(両方なら最高)が上げられるキャラを。
攻撃役は(実装時点で)マネタイズかスタドヤ以外に適任がいない。
しかし、どちらも歩兵のため、陣形の恩恵を一切受ける事が出来ない点に注意。
(ジャストアイデア、創星ゼロベース、ブレストも攻撃範囲の条件を満たす&スキル威力も高いが、士気低下がないのがネック)
バフ役はGWアグリーが最適。
Win-Win、ゼロベースでも代用可能だが、攻撃バフ効果が低いorない分だけ攻略難易度が上がる点に注意。
(ゼロベースの場合はHP回復があるので問題ない?)
士気バフは攻撃役の装備が充分で毎ターンスキルが打てるようなら不要。
歩兵陣や術士陣でのやり方
両翼に(歩兵なら1・3、術士なら3・5)に、攻撃30%↑副長のみを積んだシズル感とマネタイズを配置。術陣の場合はマネタイズのHPは4000が目安
中央列にはHP副長を積んだ水属性キャラを3体置く。最後尾はスタティックやボトルネックを採用すると火力の底上げになる。
1ターン目のグロアジェ砲の後のぶつかりは中央列の1体目でドラスを、2体目でバズる+艶美シズルを受け止められる。
2ターン目はマネタイズとシズル感のスキルでダメ無効持ちのアジェンダ以外を撃破。
3ターン目以降はダメ無効が解除されるので、そのまま殴り倒すことができる。
|